あなたの歯は大丈夫?

すぐ役立つデンタルケア情報をご紹介!

正しい歯の磨き方

正しい歯みがきの基本と「みがき残し」を防ぐコツ

むし歯や歯周病からお口を守るには、正しい歯みがきで歯垢を落とすことが大切。ハブラシは軽く握り、毛先を歯面にきちんとあてます。小刻みに動かしながら、1〜2本ずつ20回を目安にみがきましょう。歯と歯の間など、歯垢がつきやすい場所は念入りに。「食べたらみがく」習慣をつけ、とくに就寝前の歯みがきはていねいに行いましょう。

歯みがきの目的は、歯垢を取り除くこと

毎日歯みがきをしているけれど、漫然と自己流で済ませていませんか。

歯みがきの目的は、口の中をさっぱりさせるだけではありません。大切なのは、歯垢を取り除くこと。歯垢は生きた細菌のかたまりで、むし歯や歯周病の原因になります。きちんと歯垢を落として健康なお口を維持するためには、自己流ではなく、正しい方法で歯をみがくことが大切です。歯みがきの基本を身につけ、お口の状態に合わせてハブラシの当て方を工夫して、歯をみがくようにしましょう。

ハブラシの基本の持ち方は2通り

まず知っておきたいのがハブラシの持ち方です。基本的な持ち方は、大きく分けて2つ。鉛筆を持つときのような「ペングリップ」と、手のひらで握るように持つ「パームグリップ」があります。みがく部位に合わせて、みがきやすい方法で持つと良いでしょう。

どちらの持ち方でも、ハブラシをギュッと強く握らないようにしましょう。歯みがきの基本である「軽い力でみがく」「小刻みに動かしてみがく」ためには、ハブラシを軽く持つことが大切です。 「1~2週間でハブラシの毛先が開いてしまう」「歯科医院で歯みがきに力が入りすぎていると言われる」という方には「ペングリップ」で、毛先が広がらない程度の力加減でみがくようにしましょう。

歯みがきの基本

歯みがきには次の3つの基本があります。基本を意識して、1カ所あたり20回程度を目安に、ていねいにみがきましょう。

1ハブラシの毛先を歯面にきちんとあてる

歯は立体的で複雑な形をしているため、あらゆる面に毛先がきちんとあたるよう、ハブラシをあてる角度を工夫しましょう。

2毛先が広がらない程度の軽い力でみがく

みがく力が強すぎると、ハブラシの毛先が広がりきちんとみがけないだけでなく、歯ぐきを傷つける場合があります。

3小刻みに動かして1~2本ずつみがく

ハブラシを大きく動かすと、毛先が歯と歯の間に届かず、歯垢を上手に落とせません。5〜10mmを目安に小刻みに動かし、1〜2歯ずつていねいにみがきましょう。

みがき残しをしない「歯みがき」のコツ

正しい方法で歯をみがいていても、みがき残しはあるもの。次に、みがき残しがないように「キレイに歯をみがく」ためのコツをご紹介します。

歯垢がつきやすい場所は意識してみがく

歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目、歯のかみ合わせは歯垢がつきやすいところです。これらの部位にハブラシの毛先が届くよう意識してみがきましょう。

歯面は分けてみがく

歯は表側だけでなく、裏側やかみ合わせもみがく必要があります。みがき残しがないように、1本の歯を「歯の表側・裏側・かみ合わせ」に分けてみがくようにしましょう。

みがく順番を決める

歯みがきはどの歯からみがき始めてもよいのですが、自分で起点を決めて、そこから順番にみがいていくと、みがき残しを防げます。みがき残しが出やすい歯の裏側は、意識を集中しやすい最初のうちにみがいておくなど、自分なりの「みがく順番」や「ルール」を決めておくとよいでしょう。

歯みがきの工夫

ハブラシがあたりにくく歯垢が残りやすい場所や、前歯の裏側、凸凹した歯並び、生え替わり途中の背の低い歯などは、鏡を見ながらお口の状態に合わせて、歯みがきの基本を守りながら工夫してみがくようにしましょう。

歯と歯の間

奥側は歯ブラシの「つま先」で磨く。
側面は歯ブラシの「わき」で磨く。
手前側は歯ブラシの「かかと」で磨く。

かみ合わせ

かみ合わせの部分は奥から前にハブラシを動かしてみがく。

歯と歯ぐきの境目

歯と歯ぐきの境目は45度の角度にハブラシをあて、細かく前後に動かしてみがく。

前歯の裏側

前歯の裏側は、ハブラシを横に入れても毛先が届かない部分がある。ハブラシを縦にあてて、つま先やかかとを使ってみがく。

凸凹の歯並び

歯並びが凸凹している場合は、ハブラシを横向きにあてても毛先が歯面に届きにくい。ハブラシを縦にあてて毛先を上下に細かく動かしてみがく。

背の低い歯

歯の高さに段差があるときは、ハブラシを奥から前に動かしても毛先があたらない。ハブラシをななめ横から入れて細かく動かしてみがく。

きちんとみがけているか「染め出し剤」でチェックしよう

歯みがきは毎日、1日に何度も行うので、自然と自分のクセがついてしまい、常に同じところをみがき残してしまうことがあります。

みがき残しのクセを知るために、歯垢が染まる「染め出し剤」を定期的に使って、みがき残しのチェックをしてみるとよいでしょう。染め出し剤は歯科医院やドラッグストア、ネットで購入できます。

なお、染め出し剤を使うときは衣類についてシミにならないようにエプロンをするなど注意してください。

歯みがきのタイミング

「食べたらみがく」を習慣にしよう!

食事やおやつを食べたあとは、歯垢の中の細菌が食べ物をえさにして酸をつくり出すため、歯垢自体が酸性に傾いて少しずつ歯が溶けはじめます。そうならないように、「食べたらみがく」を習慣にしましょう。

「就寝前の歯みがき」はていねいに!

寝ている間は唾液の分泌が少なくなり、唾液の洗浄作用が低下するため、細菌が増殖しやすい状態になります。そのため「就寝前の歯みがき」はていねいに行い、口の中を清潔に保って、むし歯や歯周病を予防しましょう。


今までの自分の歯みがき方法と比べて、いかがでしたか? いつまでも自分の歯で食べるためには、歯や歯ぐきの健康を保つことが大切です。自分が正しくみがけているか、これを機会に鏡を見ながら再確認してくださいね。

電動歯ブラシ買うなら

フロスの効果的な使い方

糸ようじ(フロス)がメリットしかない理由。 効果的な使い方とは?

皆さんは歯磨きをする時、糸ようじや歯間ブラシを使いますか?「気になった時だけ使う」「時間にゆとりがあれば使う」という方もいるかと思いますが、毎日使う方は少ないかもしれません。 しかし歯ブラシでは磨きにくい歯と歯の間は、汚れがとても溜まりやすい部分です。磨き残しが蓄積し続けると、虫歯や歯周病の原因になってしまいます。

ここで活躍してくれるのが、「糸ようじ(フロス)」!今回は、糸ようじの効果や、おすすめの糸ようじについてお伝えしていきます。

糸ようじはなぜ使う?本当に効果があるの?

虫歯や歯周病の9割は、「歯と歯の間の汚れ」が原因と言われています。それだけ、歯と歯の間は磨きにくく汚れが溜まりやすい場所なのです。 実は歯ブラシだけでは、約60%しか歯の汚れを落とせません。しかし、糸ようじやフロスを合わせて使うと、なんと約80%の汚れを落とすことが可能なのです。 糸ようじやフロスは、「歯と歯の間の歯垢除去」をするための道具です。歯ブラシだけでは落とせない最も重要な部分に使うことで、磨き残しを減らすことができます。

まだまだある、糸ようじを使う 4つのメリット

1寝る前の使用で、虫歯・歯周病予防に!

寝ている間は歯や歯茎を守る唾液の分泌が少なく、お口の中の細菌が活性化する危険な時間帯です。寝る前に歯ブラシ+糸ようじを使うことで、細菌の餌となる歯垢が減り、虫歯予防に効果的なのです。

2劣化した詰め物の早期発見

以前治療した銀歯などの詰め物は、経年劣化し、詰め物と歯の間に隙間が出来ることが多いです。実際に、「詰め物が取れて歯医者に行ったら、中で虫歯になっていた」というのも、よくある話です。 糸ようじを使った時に、詰め物がひっかかる・外れる・糸がほつれるという場合は、詰め物の適合性が悪い可能性が高く、劣化や虫歯を疑いましょう。

3歯周病の早期発見

汚れが溜まり、歯茎が腫れている時は、糸ようじにうっすらと血がつくことがあります。実はそれ、歯周病のサインかもしれません。 歯周病には軽度~重度まであり、ほとんど自覚症状がない状態で進行していきます。放っておくことは、大変危険です。毎日糸ようじを使っても出血が続く場合は歯医者に相談に行きましょう。

4磨き残しを減らして、口臭予防

歯ブラシだけでは、歯と歯の間には磨き残した歯垢が溜まったままになってしまうことも。 残った歯垢が発酵すると、口臭の原因になります。糸ようじを使った後、においを嗅いでみて「臭い」と感じたら、口臭のもとになっている可能性があります。

ちょっと面倒に感じる「糸ようじやフロス」ですが、実はこんなにもメリットがあるのです。 あなたも、日々の歯磨きに糸ようじを取り入れてみてはいかがでしょうか?

糸ようじ(フロス)に関するよくある質問

糸ようじやフロスを、実際に使ってみないと分からないこともありますよね。ここでは、よくある質問をご紹介します。

Q.フロスが通らない・ひっかかる

A.
糸ようじやフロスが一見通らないところも、「ゆっくりとノコギリを前後に引くように」入れると通る場合が多いため、ご自身のやり方や糸ようじの角度を変えてみましょう。 「どうしてもフロスが通らない」、「途中でひっかかる」、「フロスが切れてしまう」、といった場合には、虫歯や詰め物の劣化、歯並びの問題の可能性があります。 どちらも、ご自身では分かりづらいため、一度歯医者で相談してみることをおすすめいたします。

Q.歯間ブラシとの使い分けについて

A.
≪糸ようじ≫ 狭い隙間にもスムーズに入り、歯の間の歯垢を除去しやすいです。歯と歯の隙間が小さい所は、糸ようじやフロスの使用が虫歯予防には効果的です。    ≪歯間ブラシ≫ 歯と歯の間に隙間が大きい所や、歯茎が下がって食べ物が挟まりやすい所は、歯間ブラシの方が汚れや歯垢を除去する効果が高いです。虫歯・歯周病予防に最適です。 サイズが合っていないものを無理に通すと歯茎を傷めてしまいます。無理なくスッと通る、適度なサイズを選びましょう。

糸ようじ(フロス)をこれから始める方へ

「よし!糸ようじを使ってみよう!」と思った方に、糸ようじを使う際の注意点、おすすめの糸ようじをご紹介します。自分に合うタイプ・サイズを選ぶことが、長く続けられるコツですよ!

フロス使用上の注意点
  • 鏡を見ながら、慣れるまでは焦らずゆっくりと行いましょう。
  • 衛生上、フロスは同じ部分を使わないようにしましょう。糸ようじも清潔な状態のものを使いましょう。
  • 無理に力を加えたり、何度も強く通したりすると、歯や歯茎を傷つけてしまうので注意が必要です。
  • 糸の太さや形など色々な種類があります。自分のお口にあったもの、使いやすいものを選びましょう。

初心者にオススメのデンタルフロス 4選

1.リーチデンタルフロス ワックス

【歯科医推奨!】ワックス加工で歯間に入りやすいので、フロス初心者の方にもおすすめ。実際の歯科医療の現場でも使われ、「歯垢がとてもよく落ちる」と評判です。

リーチデンタルフロス ワックス商品画像
2.デントEXウルトラフロス S/M

【初心者に使いやすいY字型糸ようじ!】デンタルフロスに比べて簡単に扱えるので、お子様から大人まで、初めての糸ようじにはおすすめです。歯間に通しやすく、汚れもよく落ち、丈夫で扱いやすいです。フロスの太さは、S(細目)とM(普通)があるので、自分に合うものを使いましょう。

デントEXウルトラフロス商品画像
3.小林製薬の糸ようじ

【気軽に使いやすい!】かきとり効果の高い6本の糸が歯垢を絡めとります。小さく持ち運びにも便利です。柄の先端には、食べカスを取るのに便利なカギ状のピック付き。

小林製薬の糸ようじ商品画像
4.子供用糸ようじフロスちゃん

【子供の小さなお口にピッタリ!】小型ヘッドで奥まで届きやすく、大人も握りやすいグリップです。小さく、曲げることも可能!小さな乳歯の歯と歯の間も、丁寧にお掃除できます。

子供用糸ようじフロスちゃん商品画像

まとめ

歯ブラシと併用して糸ようじやフロスを使うと、虫歯や歯周病予防だけでなく、お口のトラブルの早期発見にもつながるというメリットもあります。 また、小さい頃から歯と歯の間もお手入れする習慣が身に付くと、丈夫な歯を育てることにもつながります。奥歯は大人も子供も磨きにくい所なので、しっかりとケアすることが大切です。 自分に合った糸ようじやフロスが分からない、上手く使えない時は、歯医者で相談してみましょう!

歯科衛生士おすすめ歯磨き粉

ドラックストアで買える歯科衛生士おすすめ歯磨き粉5選

「歯磨き粉はどうやって選んでいますか?」と聞かれたら何と答えますか? 例えば 値段の安さ 爽快感の強さ 好きな俳優さんがCMをしているから なんて答えもありそうです。 でも、できれば自分に口に合った効果的な歯磨き粉を使いたいですよね。 歯科医院でおすすめしてもらうのがベストですが、やはり身近なドラッグストアで手軽に買いたいですよね。 そこで、今回はドラックストアで買える歯科衛生士おすすめの歯磨き粉5種類をご紹介します。

歯磨き粉は目的で選ぼう

歯磨き粉の選び方のポイントとしては、「何が目的で歯磨き粉を使うのか」になります。 例えば歯周病になりやすい方がホワイトニング用の歯磨き粉を使っても、歯周病予防にはなりません。 歯周病を予防するのか、着色が付きにくくするのかの「目的」によって歯磨き粉を使いわけないと効果を感じにくくなります。 そのため、自分の口の症状・悩みと一致する歯磨き粉を選びましょう。 口の中の主な症状・悩みは次の通りです。 虫歯 歯周病 知覚過敏 ホワイトニング など。 それぞれの症状に対して、効果的な成分や注意することを簡単に説明していきます。

 虫歯

虫歯になりやすい方には、フッ素が入っている歯磨き粉がおすすめです。フッ素は、歯に浸透することで虫歯になりにくい、強い歯にする効果があります。さらに歯の表面に膜を作るので、一時的に菌から歯を守る働きがあります。

 歯周病

歯周病の方は、歯周病菌の増殖を防ぐために、殺菌成分であるイソプロメチルフェノール(IPMP)が歯磨き粉に入っているかを確認しましょう。

 知覚過敏

歯がしみる方は、象牙質(歯の中の黄色い部分)が露出している可能性があります。研磨剤が多く入っている歯磨き粉を露出した象牙質に使うと、傷つけてしまい痛みが悪化する場合があります。研磨剤が入っていない、または低研磨の歯磨き粉を使うようにしましょう。

 ホワイトニング

歯を白くしたい方や薄い着色を歯磨きで落としたい方は、研磨剤が入っている歯磨き粉を選びましょう。しかし、研磨剤が多く入っている歯磨き粉は、歯の表面を傷つけて着色が付きやすい状態を作り出してしまいます。研磨剤だけでなく、歯を守る成分が入っていることも重要になります。

ドラックストアで買えるおすすめ歯磨き粉5選

ドラックストアで買えるおすすめの歯磨き粉は、次の5つです。 それぞれの特長やおすすめポイントについて説明していきます。

クリニカ アドバンテージ(ライオン)

クリニカの歯磨き粉はフッ素濃度が1,450ppm で日本最高基準となるフッ素濃度が含まれていて、虫歯予防に最適です。フッ素濃度はppm という単位で表示されて、数字が大きいほどフッ素の効果も高くなります。味はクールミント、シトラスミント、ソフトミントの3つの種類があるので、スッキリ感を比べるのも良いですね。

クリニカ アドバンテージ(ライオン)商品画像
ケアポリス(日本ゼトック)

この歯磨き粉は、歯周病予防におすすめです。高い殺菌効果があるイソプロメチルフェノールを使用しています。また、低研磨、低刺激なので歯茎のマッサージにもぴったりです。

ケアポリス(日本ゼトック)商品画像
シュミテクト(アース製薬)

シュミテクトにも多くの種類があって、どの歯磨き粉にも知覚過敏予防の効果がある成分が入っています。特に、歯周病ケアのシュミテクトには、しみる痛みを防ぐ効果がある硫酸カリウムが配合されています。

シュミテクト(アース製薬)商品画像
ブリリアントモア(ライオン)

この歯磨き粉は、歯を白くしたい方や着色を落としたい方におすすめです。歯磨き粉に含まれているピロリン酸ナトリウムが、着色の原因となるステインを歯の表面から浮かせる働きがあります。 また、フッ素が入っているため、歯の表面の汚れを落とした後の強化にも期待できます。

ブリリアントモア(ライオン)商品画像
せっけんはみがき(シャボン玉せっけん)

せっけんはみがきは、合成界面活性剤、着色料、防腐剤を一切使用していない歯磨き粉です。無添加で余計な成分が何も入っていない物が良いという方におすすめです。 また、発泡剤には石鹸を使用しているので、泡立ちも少なく、口全体をしっかりと歯磨きすることができます。

せっけんはみがき(シャボン玉せっけん)商品画像

お気に入りの一本を見つけよう

自分の口の状態に合った歯磨き粉を使うことで、歯や歯茎のトラブル予防になります。 味や磨き心地も歯磨き粉によって違うので、楽しみながらお気に入りの一本を見つけてくださいね

特に気になる症状がない場合には、歯周病や知覚過敏の歯磨き粉ではなく、基本的な歯磨き粉であるシャボン玉の「せっけんはみがき」をおすすめします。